12月13日(水) ダンスパーティーに向けてチーム練習
1第1回のダンスタイムがありました。1月17日(水)に行われるダンスパーティーに向けて、縦割り班でダンス練習をしていきます。初回はグループ名やめあてなどを決め、5・6年生が前もって考えた振り付けを1~4年生に教え始めました。
1第1回のダンスタイムがありました。1月17日(水)に行われるダンスパーティーに向けて、縦割り班でダンス練習をしていきます。初回はグループ名やめあてなどを決め、5・6年生が前もって考えた振り付けを1~4年生に教え始めました。
高学年の人権教福祉育体験授業がありました。高学年は車いす体験を行いました。実際に車いすで生活をされている小木曽さんに話をお聞きした後、車いすに乗って段差を登ったりコーンのスロープを通ったりしました。
ロープ1本を乗り越えるわずかな段差でも苦労し、「こんなに小さな段差を通るのも大変なのにびっくりした。」「これから町で障害者の方を見かけたら助けたい。」という感想がたくさん聞かれました。
低学年の人権福祉教育の出前授業がありました。高齢者疑似体験をする器具をつけて、歩行や食事を体験しました。
普段とは違う視界や体の動きにくさに戸惑いながら、「今日から自分のおじいちゃんを助けてあげたい。」と、体験したからこそ分かる大変さを感じることができました。
5・6年生で、信州ものづくり未来塾事業を利用した味噌作り教室がありました。マルマン株式会社の林社長さん(信州ものづくりマイスター)を中心とした講師の皆さんに丁寧に教えていただきながら,味噌の仕込みを体験しました。
練り合わせただけの発酵前のものと発酵したものの味を食べ比べ、「発酵前のものはしょっぱいけど、後のものは甘くなっている。」と違いに驚いていました。
ストーブを使い始める時期になり、避難訓練・消火訓練を行いました。今回は子どもたちへの予告なしで、休み時間に火事が起こったと想定して行われました。教室、体育館、図書館など様々な場所にいた子どもたちですが、3分で全員が避難完了することができました。
その後、消火器を使った消火訓練を行いました。多くの児童が実際に噴射するのを初めて見るようで、その勢いに驚いていました。
校内持久走大会が開催されました。高学年の部・低学年の部に分かれて2つのコースで行われ、どの子も自分の目標タイムや順位を目指して精一杯走りきることができました。交通整理や応援に、たくさんの保護者や地域の皆様にも出ていただき、ありがとうございました。