12月24日(木) 学校だより25号
12月24日(木) 学校だより25号を発行しました。
8日の1,2時間目に低学年、高学年に分かれて人権教育授業がありました。講師の船橋辰也さん(ブラジル日系人スポーツ文化協会)をお迎えして、ブラジルについての話を聞きました。国旗を見て「今日はブラジルの話が聞ける」と言った低学年の子どもたちは、ブラジルの遊びを教えてもらい、喜んでいました。でも、一方で貧富の差が分かる写真が出されると、日本ではありえない光景にとてもびっくりしていました。ブラジルはサッカーが有名ですが、ほとんどの選手が貧しい家庭で育ち、ハングリー精神でトップまで上り詰めるのを目標としているそうです。この授業から「好きなことや得意なことは力を伸ばすためには、ひたすら努力していくということが大事」「世界の国の人々は、それぞれ一生懸命生きているので、差別せずに仲良くしていきたい」との感想がありました。
3日から16日まで読書旬間でした。そこで3日の朝行事の時間に児童集会で読書旬間についてのお知らせがありました。今回の目当ては、普段あまり図書館に足を運ばない子どもたちもいることから「図書館に行こう」です。旬間中はどんぐりの会の方による読み聞かせだけでなく、「ブックランド」という高学年の子どもたちによる低学年の子どもたちへの読み聞かせや、「お話の部屋」という先生方による読み聞かせなどもありました。また、図書館に行くとお薦め本の紹介カードがあります。そのカードには、お勧めの本を読むと感想を書くスペースが用意されていますので、子どもたちの楽しみになりました。日頃から本を読むことが少ない子どももぜひこの機会に本に親しんで、本を読むことが習慣化されればよいと思います。
1日の1,2時間目に千代祭がありました。3年生以上の児童が自分たちで考え工夫した店を出し、全校で楽しみました。早口言葉、ボウリング、パズルの店など全部で7つありました。どの店でも、相手のことを考えた接客がうまくて感心しました。また、途中から千代保育園の園児が来て、5年生の児童と一緒に店を回りました。短い時間でしたが、園児も全校児童も、全部の店を回ってとてもうれしそうな顔をしていました。
24日の朝の時間に講師の吉村由紀先生をお迎えして、ダンス(ヒップポップのダンス)の練習をしました。曲は「Shake It Off」というCMでも使われていたものです。曲を聴いてダンスを覚えるまで時間がかからず、一番のサビのところまで踊りを通してできました。これからは1月21日のダンスパーティー(1~6年の縦割りグループによるダンス発表会)に向けてグループに分かれて活動していきます。「間違えてもいいから思いっきり踊る」ということを意識して活動していけたらいいです。